シャンプー

◇シャンプー剤の主な構成成分◇

投稿日:2015年5月10日 更新日:

シャンプーの構成

こんにちは。
リズミカルな美容師よごです。
タイトルの◇はケミカルを示します。
今日は

シャンプー剤の構成

 

 
シャンプー剤には、様々な成分が入っています。全成分表示されているので確認できると思いますが、どのような効果があるのかまでは、分かりづらいですよね。
今回はそれを7つに分けました。多く入っている順に見ていきます。

 

 

①水

一番多く入ってる。シャンプーに含まれる成分を均一に溶かし込む。精製水が使われる。

 

 

②洗浄成分

頭皮や毛髪についた汚れを洗い流す。アニオン界面活性剤、両性界面活性剤など。

 

 

③コンディショニング成分

これを配合しないと、髪がギシギシになる。毛髪の保護や指通りを良くする。カチオンポリマー、カチオン界面活性剤、タンパク質誘導体、シリコーン誘導体など。

 

 

④油剤

油分を補給し、粘度を増す。天然油脂、エステル油、高級アルコールなど。

 

 

⑤毛髪保護成分

髪の保護。タンパク質誘導体や、多価アルコールなど。
 

 

⑥香料など

使用時の香りを楽しみリラックス効果のある香料、変質を防ぐ安定化剤など。商品の特徴づけだったり、酸化を防いだりする。香料、紫外線吸収剤、清涼剤、酸化防止剤、金属封鎖剤など。

 

 

⑦防腐剤

商品を保ち、腐敗させないようにする。パラベン、安息香酸、サリチル酸、フェノキシエタノールなど。

 

 
結論:

シャンプー剤には、汚れを落としてくれる界面活性剤以外にも、髪を補修する界面活性剤や安定化剤などが入っている。

 

 
〈〈シャンプーによって、泡立ちが違うのはなぜ?
〉〉イオンの性質による界面活性剤の種類

 

 
シャンプー編のサイトマップはこちら

〉〉このケミカルサイトのトップページはこちら

-シャンプー
-, ,

執筆者:


コメントを残す

関連記事

乳化剤と界面活性剤の違い

◇乳化剤と界面活性剤の違い◇

乳化剤はマヨネーズ! 界面活性剤は洗剤! えーっと、違いっていうと、食べられるかどうか??   こんにちは。やっと新卒の1年生と打ち解けてきた美容師よごです。 タイトルの◇は、ケミカルを示し …

ケミカルサイトの汗について

◇汗◇

目次1 Sweat2 汗2.1  ①汗とは2.2  ②汗をかく目的2.3 ③皮膚と汗のpH2.4 ④汗は汚れなのか3 結論:アルカリ性の汗は汚れである!4 The alkaline …

ケミカル美容師が炭酸水のpHを測定!

◇美容師が出来る限り真面目に炭酸水のpHを測定してみた◇

目次1 The measurement of pH of the carbonated water2 炭酸水のpH2.1 ①炭酸水のpHを計る目的2.2 ②炭酸水のpHについて仮説(予想)2.3 ③炭 …

ケミカル美容師のシリコンは、コーティング・蓄積させすぎないように

◇シリコンの短所◇

目次1 What’s the bad point of the silicone?2 シャンプーやトリートメントに入っているシリコンの短所2.1 ①そもそもコーティング剤自体が必要ないとき …

シャンプー剤

◇ヘアケアの歴史◇

自分が子供の頃(1990年頃)、シャンプーは毎日するものでした。 美容師の母親も毎日シャンプーしていましたが、 ある日、「昔はシャンプーなんて、毎日しなかった。」と言われ、子供ながらにショックだったの …