シャンプー

◇頭の汚れはどこから来るか◇

投稿日:2016年4月21日 更新日:

頭の汚れって、何ですか?
臭いのもと?かゆみのもと?べたつきのもと?
頭の汚れがどこから来るかを見ていきます。
シャンプーイング
こんにちは。
昨日は丸一日、カットの講習に表参道まで行ってきた美容師よごです。
タイトルの◇は、ケミカルを示します。
今日は

頭の汚れがどこから来るか

、見ていきましょう。

 

 
頭の汚れは、頭皮から発生した汚れと、外部から直接髪についた汚れの2つに分けられます。

①頭の内側から来る汚れ

頭皮の汚れ
内因性の汚れとも言う。
主に頭皮表面の汚れ。
毛穴や汗腺など頭皮の内側から分泌された皮脂は、2~3日たつと酸化し、臭いや痒みをともなう汚れとなる。
また、頭皮が新陳代謝し、新しい細胞に追い出されてはがれ落ちたフケは、その時点で汚れである。

 

②外部環境(=頭の外側)から来る汚れ

髪の汚れ
外因性の汚れとも言う。
ほこり、スタイリング剤など。
主に、髪の汚れ。
ほこりや花粉、大気汚染物質などは、髪をスタイリング剤でセットしている方が付きやすく、落ちにくくなる。
毎日のシャンプーがオススメ。

 

 
シャンプーには、ヘアケアシャンプーとスキャルプシャンプーがあるが、必ずしもヘアケアシャンプーが、ほこりなどの外因性の汚れを落とすことに特化しているわけではない。

しかし、スキャルプシャンプーは、余分な皮脂など、内因性の汚れを優しく落とすことに特化している。

 
また、毛穴に詰まった古い角質(=フケ)は、シャンプーでは落ちにくく、頭皮を優しくマッサージする「ヘッドスパ」をして、落とすのが理想である。

 

 
結論:

シャンプーでは、頭皮の汚れを落としましょう。

 

 
〈〈シャンプーの目的

 
〉〉頭の汚れの落とし方

 

 
〉〉美容とケミカルについて書かれたこのサイトのトップページはこちら

 
シャンプー編のサイトマップはこちら

-シャンプー
-,

執筆者:


コメントを残す

関連記事

美容院の炭酸水

◇炭酸水との出会い◇

目次1 The first encounter of the soda and me.2 僕と炭酸水の出会い2.1 ①オーストラリアにて2.2 ②炭酸水との出会い2.3 ③炭酸水を飲む2.4 ④炭酸水 …

no image

◇炭酸水のpH◇

目次1 pH of the soda2 炭酸水のpH3 結論:炭酸水のpHは、4.84 pH of the soda is 4.8 pH of the soda   こんにちは。 所沢の美容 …

炭酸水ケミカルの血行促進

◇炭酸水の血行促進効果◇

目次1 Blood circulation promotion of the soda2 炭酸水の血行促進2.1 ①炭酸水の血行促進2.2 ②僕の疑問2.3 ③炭酸水の疑問をぶつける2.4 ④炭酸しま …

ケミカル美容師の市販のシャンプーは、泡立ちの良さと滑らかな手触り!

◇市販のシャンプーの特徴◇

目次1 What is the characteristic of the commercial shampoo?2 ドラッグストアーなどで売っている市販のシャンプー2.1 市販のシャンプーは、泡立ち …

シャンプー剤

◇ヘアケアの歴史◇

自分が子供の頃(1990年頃)、シャンプーは毎日するものでした。 美容師の母親も毎日シャンプーしていましたが、 ある日、「昔はシャンプーなんて、毎日しなかった。」と言われ、子供ながらにショックだったの …