シャンプー

◇バックシャンプーの特徴とは◇

投稿日:2015年6月8日 更新日:

バックシャンプーと呼ばれるシャンプー台が主流になって久しい。
2000年頃をさかいに、美容院のシャンプー台はバックシャンプーに切り替わったと記憶している。
バックシャンプーがサイドシャンプーより優れているところは何なのか。
ケミカル バックシャンプーとサイドシャンプーの写真
こんにちは。
所沢の美容院PROGRESS小手指のよごです。
タイトルの◇は、ケミカルを示します。
今日は

バックシャンプーの特徴

について。

 

 

日本の昔のパーマ屋さんのシャンプー台と言えば、サイドシャンプーです。(その頃は、サイドシャンプーなどという名称はありませんでした。)

 
それが、パーマ屋から美容室、ヘアサロンと名前が変わる内に、いつの間にやら、バックシャンプー(リアシャンプー)なるシャンプー台が出現しました。

 
出現したというよりは、海外から取り入れました。20世紀後半、日本の美容の技術は、欧米に遅れをとる部分が多く、カットやカラー、パーマの技術と一緒に、バックシャンプーも取り入れました。

 

 

①お客様側から見たバックシャンプーのメリット

バックシャンプー最大の特徴は、
お客様の身体(特に首)の負担が減ること!

 
完全に真横になるサイドシャンプーは、頭の重さを首で受け止める形になり、負担が大きい。その分、少しもたれ掛かるバックシャンプーであれば、首にかかる負担が少ない。

※これは、個人(の身長)によって差がありますので、サイドシャンプーの方が楽なお客様もいらっしゃいます。
 

 

②美容師側から見たバックシャンプーのメリット

バックシャンプーもうひとつの特徴は、
美容師の腰の負担が軽くなること!

 
美容室に入って、1~2年目のアシスタントの仕事は、シャンプーがメイン。
手は荒れるわ、腰は痛いわ、「美容師なんてやってられん!」と、思っちゃったりする。
しかも毎日のこと…。

 
「俺がアシスタントだった頃は肩のところまで荒れてたぞ!」、なんて話を年輩の美容師から聞くことも多い。

 
そんな時代を経て、手荒れにはゴム手袋、腰痛にはバックシャンプーが取り入れられるようになった。
アシスタントが辞めていくのを防ぐっていうのも大きい。

 
以上、簡単な違いでした。

 

 

結論:バックシャンプーは、美容師側にメリッが大きい。

 

 

〈〈フケ

〉〉サイドシャンプーとバックシャンプーの違い

 

 

〉〉美容とケミカルについて書かれたこのサイトのトップページはこちら

 
シャンプー編のサイトマップはこちら

 
>>ホットペッパービューティはこちら

-シャンプー
-, ,

執筆者:


コメントを残す

関連記事

シャワーヘッド

◆シャンプーの前に髪を濡らす3つの理由◆

シャンプーの前って、髪を濡らしますよね。 シャンプー剤をそのまま乾いた髪につける人はいないはず。 もちろん、容器には「髪を濡らしてからシャンプーを適量つける」ように書かれていますが、はてさてその理由と …

ケミカル美容院のシャンプーとトリートメント

◇【美容師が語る♪】シャンプーを泡立てる3つの理由◇

シャンプーを、きちんと泡立ててから使ってますか? ぱっとつけて、がしゃがしゃ洗って、すぐ流していませんか? ついついきちんと泡立てずにシャンプーしてしまうと・・・ こんにちは。 眠いけど、絶好調の美容 …

ケミカル美容師による電解還元性イオン水の性質

◇【美容の視点で完全解説♪】 電解還元性イオン水の性質◇

目次1 The electrolyzed water2 電解還元性イオン水の性質2.1 電解還元性イオン水の事実① pH12を示しながら、皮膚につけても問題ない。2.2 電解還元性イオン水の事実② マ …

美容院の炭酸水

◇炭酸水との出会い◇

目次1 The first encounter of the soda and me.2 僕と炭酸水の出会い2.1 ①オーストラリアにて2.2 ②炭酸水との出会い2.3 ③炭酸水を飲む2.4 ④炭酸水 …

美容院での炭酸水の濃度

◇炭酸水の洗浄力◇

目次1 Detergency of the soda2 炭酸水の洗浄力2.1 前置き2.2 ①油に対しての洗浄力2.3 ②金属イオンに対する洗浄力2.4 ③浸透力3 結論:炭酸水だけでも汚れは落ちる! …