シャンプー

【美容師が解説】乳化、分散、可溶化の違い

投稿日:

乳化・分散・可溶化。
日常生活でほとんど使わないの、これらの用語を解説します。
乳化、分散、可溶化の違い
 
こんにちは。
毎週のカット講習でさすがに体力の限界を感じてきたような気がしないでもない美容師よごです。
タイトルの◇は、ケミカルを示します。
今日は

乳化と分散と可溶化の違い

について。

 

 
まずは共通点。

乳化も分散も可溶化も、本来混じり合わない物質が、均一に混ざっている状態を指す。

そして、この状態で安定するには界面活性剤が必要になる。

 

 

汚れを落とすときには、界面活性剤(シャンプー)を使って、これらの現象を起こさなければならない。
そして、乳化、分散、可溶化のどの現象が起きるかは汚れ次第である。

 

 

汚れが液体の場合は乳化、固体の場合は分散、とても小さい場合には可溶化という。

 
それらの違いを説明する。

 

乳化

リンスインシャンプー
混ざり合わない2種類の液体を、分離させずに均一にする。
例えば、リンスインシャンプーだと、液体のリンスがシャンプーに溶け込んでいるので、乳化である。

 

 

分散

つや出しスプレー
混ざり合わない物質(基本的に小さい方は固体)が、混じり合っている状態。気体に液体や固体として浮遊あるいは、液体や固体に固体として混じり合っている状態。
例えば、ラメ入りトリートメントだと、固体のラメが液体のトリートメントと混ざり合っている。
つや出しスプレーは、つや(液体のシリコーン)が空中に浮遊しているので、分散である。

 

 

可溶化

ラメ入りトリートメント
ある液体に混ざり合わない物質が、透明かつ均一に混ぜこんでいる現象。
透明な化粧水は、可溶化の状態である。

などなど。

 
乳化、分散、可溶化どの現象が起こっても、汚れは落ちる

 

 
結論:

汚れがシャンプーで落ちるとき、汚れが液体だと乳化、汚れが固体だと分散、汚れがほとんどなく見えないくらい小さいと可溶化という現象が起こる。

 

 

〈〈乳化剤と界面活性剤の違い

〉〉界面活性剤とは

 

 
シャンプー編のサイトマップはこちら

 
〉〉このケミカルサイトのトップページはこちら

-シャンプー
-

執筆者:


コメントを残す

関連記事

ケミカル美容師的美容院のシャンプーとサロンのシャンプーの違い

◇【美容師が語る♪】美容院のシャンプーと市販のシャンプーの違い◇

目次1 美容院に行くとシャンプーやトリートメント、スタイリング剤など、髪に使う商品はなんでも揃ってる。 でもドラッグストアに行けば、同じようなものが置いてある。 値段が余りにも違うけど、一体何の違いな …

ケミカル美容師的にシリコンは、指通りとツヤ!

◇シリコンの特長◇

目次1 What’s the good point of the silicone?2 シャンプーやトリートメントに入っているシリコンの特長2.1 ①手触りが良くなる ②ツヤが出る ③皮膚 …

乳化剤と界面活性剤の違い

◇乳化剤と界面活性剤の違い◇

乳化剤はマヨネーズ! 界面活性剤は洗剤! えーっと、違いっていうと、食べられるかどうか??   こんにちは。やっと新卒の1年生と打ち解けてきた美容師よごです。 タイトルの◇は、ケミカルを示し …

シャンプーしてる写真

◇【美容師が解説♪】シャンプーする時に、泡立たない12個の理由◇

シャンプーが泡立たないと、気になりますよね。心当たりはありますか? A.シャンプーを変えた B.カラーやパーマをした C.生活環境が変わった こんにちは。新居浜のリズミカルな美容師よごです。 タイトル …

美容院の炭酸水

◇炭酸水との出会い◇

目次1 The first encounter of the soda and me.2 僕と炭酸水の出会い2.1 ①オーストラリアにて2.2 ②炭酸水との出会い2.3 ③炭酸水を飲む2.4 ④炭酸水 …