シャンプー

◇乳化剤と界面活性剤の違い◇

投稿日:2015年5月4日 更新日:

乳化剤はマヨネーズ! 界面活性剤は洗剤!
えーっと、違いっていうと、食べられるかどうか??
界面活性剤とは
 
こんにちは。やっと新卒の1年生と打ち解けてきた美容師よごです。
タイトルの◇は、ケミカルを示します。
今日は

乳化剤と界面活性剤の違い

 

 
シャンプーの主成分は、界面活性剤です。 乳化剤ではありません。

 

 
乳化剤と界面活性剤の違い
まずは共通点。

乳化剤も界面活性剤も、水に馴染みやすい親水基と水を弾きやすい疎水基を持っている。

だから、水と油の間(=界面)を馴染ませ、混ぜ合わせることが出来る。

 

 

この性質を乳化と言います。
乳化剤はその名前の通り、2層になっている物質を乳化して細かく均一に混じりあわせる働きがあります。

 

 
次に相違点。

界面活性剤は、乳化以外にも多くの働きがある

乳化剤と界面活性剤の違い
それらの働きを簡単に説明します。

乳化作用

混ざり合わない物質(液体同士)を、分離させずに均一にする。
乳化とは

分散作用

混ざり合わない物質(液体と固体)を、液体の中に均一に散らばらせて、安定にする。

洗浄作用

油性の汚れに吸着して、水とともに流し去る。

湿潤・浸透作用

液体の界面張力を下げることで濡れ、なじみをよくする。

柔軟作用

物質と物質の間に入り込み、滑りを良くし柔らかくする。

起泡作用

混ざり合わない物質(液体と気体)を、気体側に疎水基、液体側に親水基を向けて、泡を発生させる。
起泡

消泡作用

逆に泡の液膜を壊す働きにより生じる。

殺菌作用

細菌は、表面が負の電荷を帯びたものが多く、電気的に吸着し洗い流される。

帯電防止性

水を吸収しやすく、膜を作り、滑りやすくすることで、静電気の発生を抑える。

などなど。
乳化は界面活性剤の働きの1つにしかすぎないのです。

 

 
シャンプーに求められるのは、洗浄力や豊かな泡立ちですから、シャンプーの主成分は乳化剤ではなく、界面活性剤ということになります。

乳化剤と界面活性剤は食べられるかどうかではなく、その性質の違いで分けられているのです。

 

 
結論 :

界面活性剤には水と油を均一に混じり合わせる乳化作用+油性の汚れに吸着して水とともに流し去る洗浄作用、起泡、分散作用などがある。

 

 

 
〈〈界面活性剤とは

〉〉界面活性剤は4種類

 

 
シャンプー編のサイトマップはこちら

 
〉〉このケミカルサイトのトップページはこちら

-シャンプー
-,

執筆者:


コメントを残す

関連記事

美容院の炭酸水シャンプー台

◇美容室での炭酸水の作り方◇

目次1 How to make soda?2 炭酸水の作り方と、使用手順2.1 ①炭酸水の濃度を決める2.2 ②炭酸用の蛇口を固定する。2.3 ③手元のコルクを回す。2.4 ④ブクブクという音と共に炭 …

美容師のpHの値

◇皮膚などのpH◇

目次1 The skin’s pH2 pHの色々な例2.1 皮膚表面のpH3 結論:皮膚の表面は酸性である。4 The skin surface is acid The skin&#821 …

シャンプー中

◇頭の汚れの落とし方◇

頭の汚れを落とすには、汚れの性質を知っておくと、効率が良いですよね。 こんにちは。 昨日は丸一日、カットの講習に表参道まで行ってきた美容師よごです。 タイトルの◇は、ケミカルを示します。 今日は 目次 …

シャンプーしてる写真

◇【美容師が解説♪】シャンプーする時に、泡立たない12個の理由◇

シャンプーが泡立たないと、気になりますよね。心当たりはありますか? A.シャンプーを変えた B.カラーやパーマをした C.生活環境が変わった こんにちは。新居浜のリズミカルな美容師よごです。 タイトル …

ケミカル美容師のロングヘア

◇水溶性のシリコン?◇

目次1 Water-soluble silicone2 水溶性のシリコン2.1 ①シリコンについて2.2 ②水溶性のシリコンについて2.3 ③コーティングについて2.4  ④シリコンの過去2 …

ケミカルサイト内検索